プレゼントコード掲載!
単発ガチャチケット×1が手に入る『超昂大戦』のプレゼントコードを記事内に掲載中!!
まだまだ熱い2周年記念キャンペーンは後半戦に突入!! 11月30日までのお得な期間を駆け抜けろ!!
11月16日に2周年を迎え、現在大盤振る舞いとも言える様々なキャンペーンを行っている、アリスソフトの『超昂大戦』。このキャンペーンは11月30日まで2週間行われるが、16日からの前半と23日からの後半の二部構成のような構造になっていて、新たに購入出来るものが増えたりピックアップが変更されたりとだいぶ変化する。今回は後半の内容に触れていこう。
▲23日のアップデートから交換品や新ガチャ追加など様々な要素が切り替わって後半戦となる
期間限定イベント「煉獄 閃を超えし六連星」は上位エリアが解放されて「閃忍キッカ」をさらに強化可能!!
まず期間限定イベント「煉獄 閃を超えし六連星」だが、前半までの「市街外を調査 Normal」に加えて新たに「市街を調査 Escalation」が解放される。「市街外を調査 Normal」では閃忍キッカを入手・強化するためのアイテム「昂ぶるつぼみ・束縛」が300までしか出ないため閃忍キッカの入手までしか出来ない。限界突破するためには「市街を調査 Escalation」でもっと多くの「昂ぶるつぼみ・束縛」を手に入れよう。
「負けヒロインの意地、見せたげる!」
閃忍キッカ/槇島キッカ(SR)
所属勢力:閃忍(想破)
通常攻撃:近距離(物理)
イラスト:MIN-NARAKEN
CV:飴川紫乃
期間限定シナリオイベント「煉獄 閃を超えし六連星」にてトキサダが呼ばれた別世界にいた想破上弦衆。同じ頭領を好きになった親友との恋の争いでは自信のなさから告白すらできずに敗れて落ち込んだが、戦いを通じて気持ちを切り替え、こちらの世界でハーレムの作り方を学び、自分の世界で頭領にハーレム作らせてその中に収まろうとしている明るい女の子。
▲3つの項目の中央、「市街を調査 Escalation」が選択可能に。こちらでも調査レベルを200まで上げていこう
期間限定ガチャは「八爪妖蠱ハツネ/比良坂ハツネ」が登場!! まさか彼女がダイビートに来てくれるとは…
後半戦ではガチャが期間限定の「八爪妖蠱ハツネ/比良坂ハツネ」ピックアップとなる。前半行われていたSSR確率2倍の超昂フェスや、エスカ・リバースなどの期間限定ガチャと入れ替わるかたちだ。彼女のピックアップは11月30日9時59分まで。恒常ガチャからは出てこないので、欲しい人はここで狙っていこう。
「良いわ。飽きるまでなら……あなたの言うことに従っても」
八爪妖蠱ハツネ/比良坂ハツネ(SSR)
(はっそうようこ はつね/ひらさか はつね)
所属勢力:魔女
通常攻撃:近距離(物理)
イラスト:おにぎりくん
CV:蒼井まどか
幻魔たちの組織「オルタナスタイン」の幹部のひとりとして登場。メインストーリーでの戦いの後、接現力の減衰とともに消滅しかけていた。彼女自身はこの世界から消えることに未練はなかったようだが…。彼女の元ネタは百合ゲームの先駆けとも呼ばれるアリスソフトの『アトラク=ナクア』に登場した、美しく残酷、そして哀しき女郎蜘蛛・比良坂初音。超名作なので機会があれば是非プレイしてみて欲しい。
▲元ネタがヒロインと「お姉さま」である初音のお話だったので、今作でも彼女は少女とのレズHがメインなのかな?
前半から引き続き開催中の、そして新たに解放された要素もチェック!!
どっさり用意されている2周年記念特典だが、こちらも前半と後半では少し変わっている。継続中のものや少し変わったもの、追加されたもの…そのあたりを説明しよう。
毎日10連無料ガチャはアイテム系ガチャに変更、キャラクターを強化するチャンス
毎日10連無料で回せるガチャが、キャラクターのガチャである「アニバーサリーガチャ」からアイテムのガチャである「D2Pガチャ」になった。お気に入りのキャラをより活躍させられるようになるチャンスだぞ。
▲D2Pガチャも毎日10連無料!! アイテムはキャラクターを強化する上で重要な要素なので、こちらも毎日ログインしてしっかり回していきたい
パネルミッションのステージ3と4をクリアして記念コミック「ゲーミング神騎」を読もう
期間限定イベント「煉獄 閃を超えし六連星」を連動して解放される特別パネルミッションのステージ3と4が解放。ステージ3と4をクリアすると、記念コミック「ゲーミング神騎」の3話と4話が解放されるぞ。
▲期間限定イベント「煉獄 閃を超えし六連星」を進めてパネルをどんどんオープンしていこう
強敵戦「Bユニバース」に殲忍カゲリが登場
すでにある程度ゲームを攻略し尽くしている人向けの高難度エンドコンテンツ「Bユニバース」。これまでフラスト系のボスが登場していたが、今回「殲忍カゲリ」が追加されたぞ!! やっぱり思い入れのある敵キャラクターが登場した方が身が入るというものだね。
▲これからも色々なキャラクターが追加されるかも♫
ショップやアイテム交換ではさらに新たなアイテムが解放
前半でも2周年記念アイテムがたくさん登場したDMMポイントで購入するショップアイテムや期間限定クエストで入手出来るメダルで交換出来るアイテムなどだが、後半戦で更に新アイテムが入荷!! これまで溜めていたぶんを使うタイミングはそろそろか!?
▲特別なガチャチケットはそれぞれ1回しか購入出来ないので、新たなガチャチケットが追加されるのはありがたい
快適な特典は引き続き開催中!! たっぷり遊べる心遣いがありがたい
前半に引き続き、様々なコストが軽くなったりドロップが増えるキャンペーンが継続中。スムーズにキャラクターやアイテムを集めたり強化できるので新規で始めようという人にもかなりありがたい。この期間中にスタートダッシュを決めてみよう!!
・メインクエスト難易度[NORMAL]の初挑戦時スタミナが半減!
・メインクエスト難易度[HARD/EXTRA]のスタミナが半減!
・メインクエスト難易度[EXTRA]のクリア時プレイヤーEXP入手量+50!
・メインクエスト全難易度のハニー系出現率2倍&ハニー系がドロップする宝箱数5倍!(ゴールデンハニーを除く)
※以上は前夜祭から継続する項目
・アイテムガチャの排出量5倍!
・助っ人の基本利用回数が2倍!
・デイリークエスト毎日4回挑戦可能!
・ホーム設定しているキャラクターのログイン時の好感度アップが2倍!
・宝箱開封でパネルの回転が無料!
・宝箱開封で宝箱から直接排出された資金入手量10倍!
・取引所の『[宝箱]から[全知全能の白鯨]』交換が10%オフ!
・時短戦闘の時短チケット消費なし!
この機にスタートダッシュを決めたいけれど…初心者はまず何をすればいい?
本作は基本プレイ無料なので気軽に始められるが、ゲームとしてやりこみ要素がかなりあるため「これはなに?」「どうすればいいの?」と迷う事もあるだろう。基本的には「ミッション」の「入門」にある項目を「開始」して説明通りに達成する(「開始」せずに達成してもミッション達成とは認められないので注意)ことで理解出来るようには作られているが、ここでは実際に新規で始めてみたライターからの視点で迷いそうなところをざっと紹介してみよう。「そもそも始めかたかよくわからない」という方は、BugBug.NEWSの前回の記事を参項にして欲しい。
▲FANZA GAMESのサイトからスタートしよう
最初にある程度のキャラがもらえるけど…誰を選ぶべきか
ゲーム開始後、OPムービーの後に3人の初期配布Rキャラをもらえるが、誰を選んでもいい。なぜならRキャラはすぐにガチャで出てくるからだ。そしてチュートリアルの後、プレゼントボックスに入っている「SSRレジェンドヒロイン選択チケット」でSSRのレジェンドヒロインを1人もらえるぞ!! みんなSSRキャラだけあって強いので好みで選んで構わないが、強いて違いをあげるなら、このなかで閃忍ハルカだけ必殺技が全体攻撃となっている。このゲームの戦闘は多数の敵を相手にする事がほとんどなので、強力な全体攻撃を持つキャラがいるとなにかと便利だぞ。
▲「SSRレジェンドヒロイン選択チケット」で選べる3人。単体攻撃力に優れるアタッカーのエスカレイヤー、全体攻撃による殲滅力の高い閃忍ハルカ、耐久力とスタミナが高くて頼れる神騎エクシールといった感じだ
▲チュートリアルのガチャでビートスラッシャー・ショウコが確定で手に入る。行動速度は遅いが必殺技の威力は魅力。残りスタミナが5%を切ると必殺技ゲージが50%も増えるため、必殺技を使わないまま落ちることはまずない
【まとめ:最初のキャラ】
最初にもらえるSSRはどれを選んでも失敗はないが、閃忍ハルカがいると全体攻撃してくれるので快適!!
メインクエストをどんどんクリアしてストーリーを解放していこう
このゲームの基本的な目的は、メインクエストをクリアしてストーリーを解放していくこと。メインクエストの中で本のアイコンのあるものをクリアするとメインストーリーが解放され、あとからいつでも見る事が出来る。なので、まずは戦闘だけばんばん進めて、落ち着いた時に解放されたストーリーをまとめて読んでもいいわけだ。なお戦闘にはST(スタミナ)を消費する。
▲11月30日まではキャンペーンで(難易度NORMALは初挑戦のみ)スタミナ消費が減っているので、とても進めやすくなっているぞ
【まとめ:ゲームの進め方】
ストーリーはあとで一気に読めるので、まずはガンガン戦闘してエリアを突破!!
戦闘の心得:前衛と後衛、そして撤退のタイミング
このゲームの戦闘は所持しているキャラが全部登場し、自動で戦うゴチャキャラバトルが特徴。システムとしては、戦闘フィールドに登場できるキャラは最大5名まで。それ以外のキャラは控えとして出番を待ち、フィールドに空きができたら順次登場する。ただしフィールドにキャラが立てる位置は前衛3マス、後衛3マスとなっており、前衛キャラは基本的に前衛にしか立てないので、例えば前衛3人、後衛0人という状態になって次の出番待ちキャラが前衛キャラだった場合、「配置スペースなし」となり控えキャラの供給はストップしてしまう。
▲前衛キャラか後衛キャラかは、キャラアイコンの左上で見分けられる。オレンジなら前衛キャラ、水色なら後衛キャラだ。なお後衛キャラは前衛に立つ事もできる
▲前衛キャラが3人出ていて次の出番のキャラも前衛キャラなため、フィールドにいるのは4人なのに次のキャラが出られない。出場させたければ戦闘中の前衛キャラに撤退してもらうか、もし控えのキャラが出撃準備完了(GO!と表示)かつ即戦力として期待出来なければ控えキャラを撤退させることもできる
また、控えキャラは1人ずつしか登場出来ないため、フィールドのキャラが一度に多数落とされると控えからの出場が追いつかなくなる。そうならないためには、まだ体力のあるうちにキャラを順番に撤退(キャラアイコンを下にドラッグ)させて、できるだけ1人ずつ順番に交代するようなローテーションを組みたい。
▲敵5人に対しこちらは2人以下…こうなってしまうと、次に控えから出てくるキャラはフィールドの所定位置に移動する途中にボコボコに殴られて何もできずに落とされてしまう
▲体力ゲージの右に必殺技チャージの印(画像の矢印の箇所)がある敵はターゲットして優先的に倒そう。敵に必殺技を撃たせると自軍が一気に崩れることもある
【まとめ:戦闘1】
戦闘は自動、君の役目はフィールドにできるだけ多くの人数が居続けられるよう管理すること!!
戦闘の心得:4つの所属勢力と3つの属性について
所属勢力と属性は、予備知識なしにこのゲームをプレイし始めると戸惑うであろう要素のひとつだ。まず所属勢力だが、以下の4つに分けられる。
・戦士(エスカレイヤーや、ビート○○などの名称の戦士たちなど)
・閃忍(閃忍ハルカや、想破上弦衆・久世上弦衆の忍者たちなど)
・神騎(神騎エクシールや、天使である天界由来神騎・覚醒した人間である人由来神騎など)
・魔女
キャラの能力には同じ勢力のキャラを強化するなどがある。特に最初にもらえるエスカレイヤー、閃忍ハルカ、神騎エクシールの固有効果は登場時に30秒間、同じ勢力の攻防を50%もアップさせるため、同じ勢力で固めた際には強力なシナジーを得られる。キャラのステータス以上に活躍の鍵を握るポイントなので覚えておきたい。
▲所属勢力は、キャラ強化画面の表示変更から「所属勢力」を選ぶ事でも見る事ができるぞ
▲キャラクターの「情報」から必殺技や固有効果をチェックしておこう。特に登場・退場時などに味方にバフや敵にデバフをかけるキャラは、攻撃力が低くても登場するだけで戦いを有利にしてくれる
次に属性だが、これは3つの色のついた印でわけられている。
・赤い太陽の印
・紫の三日月の印
・黄色い星の印
…といった具合だ。で、これらはキャラ固有のものではなく、入手した時に3つの属性の数が常に同じくらいになるように自動で振り分けられる。属性によって能力の違いやシナジーなどはなく、ざっくり言えば「所持しているキャラ数を3等分する」ためのものだ。実はクエストによっては特定の属性しか出場出来ないという制限が課せられているものがある。つまり「所持しているキャラの1/3で戦え」「2/3で戦え」という課題だ。もし出撃出来る属性に強いキャラがいなくてクエスト達成が困難なら、キャラの属性を入れ替える事もできるぞ(初回無料、2回目からはアイテム「チェーイングガム」を消費)。
▲属性の総数は固定なので、属性を変更というよりは「その属性にいるキャラと属性を入れ替える」ものであることに注意
【まとめ:戦闘2】
戦士や忍者など同じ系統(所属勢力)のキャラが一緒に戦うといいことがあるかも!!
キャラは単純な戦闘力だけじゃなくバフ・デバフによるサポート能力も見逃せない!!
属性は人数を3等分してるだけで戦略的な意味はほとんどない。
キャラのレベルアップのために、まずはひたすら宝箱を集めていこう
キャラのレベルを上げるには、キャラ強化用の経験値(ハートマーク)やパラメーターの数値を溜めて使う必要がある。そしてその数値は、宝箱から強化に必要なパラメーターのブロックを入手してパズルで消す事で入手する。また、宝箱にはキャラを強化出来るアイテムが入っている事もある。つまり、レベルを上げて強くなりたければとにかく宝箱を集めるのだ!! 宝箱の入手方法はクエストのクリア(一度クリアしたクエストでも手に入る)、ミッション達成、時間でもらえる無料宝箱など様々だ。ちなみにレベルアップは5の倍数ごとに大きく能力が伸びるので、強化する時は意識しておこう。
▲ラインを消すと、そのブロックにかかれた数値をキャラ育成用に溜められる(画面上部分に表示されている)。まとめて消せばボーナスで倍率アップだ★
【まとめ:キャラ強化1】
キャラの強化は宝箱から!! いっぱい集めていっぱい開けよう!!
レベルアップを超える強化…それが限界突破!! 「昂るつぼみ」は限界突破やキャラGETに使える重要アイテムだ
キャラはレベルアップによって基礎的な能力が強化されるが、そこに「限界突破」を加えるとすさまじいパワーアップを果たす。キャラは初期状態では★1の状態だが、ガチャで同じキャラを引く、アイテムの絵馬を使う、そして「昂るつぼみ」を利用するなどして突破ポイントを一定値まで上げると限界突破により★2、★3…と上げる事ができる。そしてざっくり★2で1.5倍、★3で2倍に能力が強化されると思っていい。正直、なかなか引けないSSRキャラの★1より、ガチャで入手しやすく重なりやすいSRを★3まで上げたほうが強い。また「昂るつぼみ」はたくさん集めると未所持のキャラと交換もできる重要アイテムでもある。どこで使うか悩む…。
▲もし「昂るつぼみ」をたくさん溜めて未所持キャラとの交換に使うつもりなら、突破ポイントはガチャで同じキャラを引いたり絵馬を使うなどの方法で稼ぎたい
【まとめ:キャラ強化2】
突破ポイントや「昂るつぼみ」をためてキャラを限界突破させるとSSRじゃないキャラでもすごく強くなる!!
好感度でキャラストーリーを解放してHシーンを見よう♥
キャラの好感度を上げると、キャラストーリーが解放される。好感度を上げる方法は、キャラのレベルアップ、ガチャで同キャラを引く、好感度上昇アイテム使用、限界突破、そしてメイン画面で立つキャラに指定しておけば毎日ログイン時に好感度が上がるなど様々。キャラストーリーを進めれば純愛Hシーン、そして敵に捕獲された時の敗北Hシーンも見られるようになる。キャラストーリーを見ると蝶鉱石ももらえて次のガチャも近づく…と、いいことづくめだぞ♫
▲とてもたくさんの登場キャラクターがいるのに、それぞれにきちんと魅力的な個性と物語が用意されているのも本作の特徴だ
【まとめ:キャラストーリー】
ストーリーが魅力的なのも『超昂大戦』の魅力!! 読めば読むほど蝶鉱石もたまる!!
次回予告
今回は『超昂大戦 エスカレーションヒロインズ』2周年記念キャンペーンということで2回に分けて本作を紹介したが、次回また大きなキャンペーンが行われる時に特集記事を掲載する予定。12月にクリスマスイベントが予定されているので、その辺りにお届けできるかも? それではまた『超昂大戦』でお会いしましょう!! アデュー!!
公式twitterをフォローして最新の公式情報をゲットしよう!!
『超昂大戦 エスカレーションヒロインズ』オープニングムービー
超昂大戦 エスカレーションヒロインズ
アリスソフト
2020年11月25日サービス開始
RPG、ブラウザゲーム、18禁
PC(Win、Mac)、推奨ブラウザー(Google Chrome最新バージョン)、Android
基本無料(ゲーム内課金あり)
ボイス:あり、アニメ:なし
原画:おにぎりくん、織音、MIN-NARAKEN、たっくん、石鎚ぎんこ、縁山、あって七草、藤島製1号、ほか
シナリオ:HIRO、ダイスころがし、よーいちろー、ヨイドレ・ドラゴン、ふみゃ、犬丼、ひびき遊、午後12時の男、ほか
関連記事
エスカレイヤーも!! ハルカも!! 超昂ヒロインたちが大敗北で恥辱の無限地獄に!! アリスソフトからまさかのオフィシャル同人誌が登場!! しかも全ての『超昂』シリーズを手がけた人気原画家・おにぎりくん ... 新たなメンバーを加え、歴戦の超昂戦士たちが集合!! 今度の戦いはブラウザRPGだ!! 2002年にアリスソフトより発売された『超昂天使エスカレイヤー』は戦う変身ヒロインもので戦闘で負けると凌辱されると ...
アリスソフトの超昂ヒロインがフルカラーで恥辱の限りを尽くされる!! おにぎりくん氏描き下ろしオフィシャル同人誌『超昂大戦 -Starting point-』が登場
天使も閃忍も神騎も人気ヒロイン負けたら凌辱!! アリスソフトの人気シリーズ最新作『超昂大戦 エスカレーションヒロインズ』がブラウザゲームで登場!!