約20年前・2001年の美少女ゲーム年間ランキングとその結果を肴にした編集部座談会を再掲載!!
新春特別企画という事で、昔のBugBugに掲載された名記事をBugBug.NEWSで復活紹介する「BugBug CLASSICS」をスタート。第1回は2002年4月号に掲載した「言いたいホーダイ2001年 編集部㊙座談会」を後編と2回に分けて掲載するぞ。今から20年前、2001年の年間ランキングの掲載に合わせて、その結果についての講評と、編集部員によるMyベスト作品を発表する座談会なのだ。美少女ゲームの黄金期だけあり、超名作揃いの凄いラインナップ!! 若かりし編集長・マスも登場するぞ。皆して青臭いナマイキな事言ってますが…若気の至りという事で、メーカー各社様も笑って許して!!
▲座談会に参加した当時の編集部員。お馴染み編集長・マス、BugBugの生き字引的存在な副編集長・で、編集部を移籍した古参ゲーマー・に、編集部を辞めたばかりの中堅編集・K、若手ホープ編集・りっちぃ、以上の5名だ。今では編集長のマス以外残ってないが、別の出版社に移って大活躍してる人も!!
-
-
【BugBug CLASSICS】今から20年前・2001年のベスト美少女ゲームは!? 2002年4月号掲載「言いたいホーダイ2001年 編集部㊙座談会」後編
2001年の美少女ゲーム年間ランキングとその結果を肴にした編集部座談会・再掲載の後編!! 新春特別企画という事で始まった、昔のBugBugに掲載された名記事をBugBug.NEWSで復活紹介する「Bu ...
▲後編の記事はこちらへ!!
鍋をつつきながら編集部員たちによる激アツの美少女ゲームトークが始まる!!
りっちぃ:それでは、第2回頂上会議を始めたいと思います。
一同:(笑)。
りっちぃ:今回のスペシャルゲストは、編集部を去られた「に」さんと、会社を去られたプロファイラーKさんのおふたりの予定ですが…。
マス:Kは遅刻か…。仕事辞めてたるんでんな。
で:あとで槍玉に上げますか(笑)。
マス:ここの払い、全部アイツ持ちにするか(笑)。
女将:どーぞ。おつまみです。
マス:温まりたいんで、もう鍋始めてもらえます?
女将:はい。とりあえず、3人前くらいでいいかしら? 足りなかったら追加してもらって。
マス:よくわかんないけど、お任せで。
りっちぃ:まずは今年も投票して下さった読者のみなさん、ありがとうございました。おかげさまでいろいろ特徴のあるランキングになりました。
マス:うん、いいランキングになったんじゃないの?
▲2001年の年間ランキングも合わせて紹介していくぞ。総合部門のBEST3は黄金期だけあって今も語り継がれる超名作ばかりだ
まずは名作揃いだった2001年の総合ランキングを振り返る
りっちぃ:ではランキング結果の考察に入りたいと思います。『大悪司』が1位だったっていうのが、本誌らしいと見ていいんですかね?
に:いやー、『大悪司』面白かったっすよ。
で:うん、面白かったね。単にエンディング見るとかじゃなくて、プレイヤーなりにゲームに対するモチベーションがいくらでも持てるっていう。この作品は特にそうだけど、アリスソフトはいつもその部分を上手く、多様に設定してるから長く遊べるんだよね。
マス:全体的には、バラエティに富んでるんじゃないかな? 『大悪司』、『Pia♥キャロットへようこそ!!3』『鬼作』といった古豪ブランド作品と、アージュとかサーカス、ねこねこソフトといった、いわゆるニューウェーブ系ブランドに、原画家が立ち上げたメーカーの『顔のない月』、『パンドラの夢』が加わって。
で:確かにこの顔ぶれを見ると、非常にバラエティに富んでるなぁ、という印象だね。
マス:上位10本のうち9本が、古豪大手プラスニューウェーブ系で占められてるからね。二極分化というか。
りっちぃ:しっかり作っているところがちゃんと評価されてると感じますね。
で:うんうん。
りっちぃ:去年とか一昨年とかと比べると、乱暴なくくりですがキャッチーな萌え系というか『とらいあんぐるハート3』、『みずいろ』、『水夏』とか、こんなにわかり易いものは上位に来なかったですよね。
に:でも、惜しいな。『吸血殲鬼ヴェドゴニア』が11位で。10位以内に入ってくれると、ニトロプラス担当で実際楽しんだ自分としては嬉しいのに(笑)。
りっちぃ:『Private Emotion』も、ちょうどタイムリーに小説人気もあって上位に食い込んできました。
で:『尽くしてあげちゃう3』とか『-もみじ-』みたいな、直接的なエロを押し出してきたタイトルがランクインしてるのも、BugBugらしい。
マス:『Petit teens』とか、ウチならではだろうな。
に:BugBugらしさが前面に出た総合ランキングってことですね。
▲総合部門4位以下も名作がズラリ。11以下でも18位に『グリーン・グリーン』、32位に『家族計画』等々…今見ると凄過ぎ!!
キャラクター部門は今も本誌の人気キャラランキング常連なあのヒロインが1位!!
りっちぃ:次のキャラ部門がまた、当然といえば当然なんですが…。CARNELIAN先生が、一年を通して突っ走りましたからね。
に:もうさらに一年前だけど『GREEN』がノミネートされていたらねぇ(笑)。
りっちぃ:毎月のランキングだと、真理子ちゃんもいい位置につけてるんですよ、20位代くらいに。
一同:(笑)。
マス:総合で「萌え人気」って言ってたタイトルが、ここには顔出してきてないね。『みずいろ』なんて、総合で7位にいるワリには、意外にキャラが下なんだね。俺はキャラ萌えなのかと思っていたから。
りっちぃ:あれは全キャラ平等に作ってるから、人気が分散しちゃったんでしょうね。もちろん全体的にしっかり作ってるっていうことですけど。
に:そういう意味で『顔のない月』の鈴菜は、誰がどう見ても立派なヒロインだったからね。
りっちぃ:キャラ人気については、総合部門よりボイス部門のほうが、より対応していると言えますね。
マス:これは、あれだね。この部門には、本当に好きな人が入れてるんだね。この声優がやっているから、このキャラが好きって感じに。ボイスは、独自のランキングになっていて面白いね。これを見て「声って重要なんだな」って思う。
りっちぃ:確かに、16位の椛は良かった(笑)。
に:申し訳ないけど、会社でプレイする時にはボイスオフにしちゃうから、実はよくわからないんですよ、この部門は。
りっちぃ:僕もオフにすることが多いですけど、この『-もみじ-』に関してはそれだと大損しますよ(笑)。
に:そのへん、ユーザーはどうなんでしょう。自分なんかは小説を読む感覚に近いペースでプレイしているから、どうしてもボイスのスピードと自分の読むスピードにズレが出る。だからボイスをオフにしちゃうってのもあるんですけど…損してるかな?
りっちぃ:やっぱり、自分のペースで読みたいですからね。クライマックスとかは自然に早く読んじゃうし。
に:アニメやドラマ感覚だと、ボイス有りの方が臨場感もあるしいいんだろうけど。
で:声優人気も含めて、そのへんの検証をしてみたいね。
りっちぃ:でも、僕らにできるのかな?
一同:(笑)。
▲キャラ部門で何と6位に『鬼作』から伊東鬼作がランクイン。23位には『大悪司』から山本悪司の姿もあるなど、男キャラも人気だったのだ
シナリオ部門とゲーム性部門にはそれぞれ名作レビュー記事を掲載した2作品がTOP
マス:シナリオ部門は、総合部門とよく対応してるね。ただ単にキャラ人気で選んでないのは、BugBugらしいんじゃないかな。
りっちぃ:そうすると、『みずいろ』や『水夏』とかが総合順位で上位だったのは、純然とストーリーが評価されたってことですよね。
に:『大悪司』や『鬼作』がここ(シナリオ)でも上位に来てるけど…。
で:この2本は、自分でストーリーを構築するタイプでしょ。逆にいえば、そういうゲームなのに、シナリオ部門で入るってことは、やっぱり上手いんだろうな。ある程度、普通の遊び方をしてれば、それなりのストーリーになるってことだよね。
りっちぃ:そのへんも含めて、ゲーム性が優れてるってことですよね? そのゲーム性部門は…、アリスソフトがワンツーフィニッシュです。
に:個人的にはそんな中でも『とびでばいん』とか、素晴らしい。面白いですよー。
で:全体を見れば、老舗が上にガーっと固まって、ニューウェーブ系がその下のほうにくるって傾向が見えるね。
りっちぃ:その、ニューウェーブっていう分け方がちょっとアレかと思うんですけどね(笑)。
に:まあそれはのちほど(笑)。
マス:『尽くしてあげちゃう3』とか、どうなんだろう。ヒント機能とかのことなのかな?
に:遊びやすさもゲーム性に入るって。
りっちぃ:そういう意味なら『Pia♥キャロットへようこそ!!3』のシステムも、さすが老舗って感じで快適にプレイできましたね。
マス:やっぱり大手は、そのへん手抜かりないからね。
りっちぃ:『幻燐の姫将軍』とか『海賊王冠』、『風と大地のページェント』みたいな、世界観に酔えるファンタジー系のRPGが多いのは嬉しいですね。
▲シナリオ部門は『君望』が圧勝。体験版の衝撃は忘れられない人も多いだろう。詳しくは名作レビュー記事を参照
▲ゲーム性部門は『大悪司』が1位に。こちらも名作レビューを掲載しているので読んでみてね。FANZA GAMESで1/12まで500円のキャンペーン中なので未プレイの人は要チェック!!
サウンド部門・ヴォイス部門・グラフィック部門は「K」が到着したので駆け足で総括!?
マス:サウンド部門は『恋愛CHU!』が高いな。
りっちぃ:主題歌人気ってことですね。
マス:基本は、お金をかけてしっかり作りこんでるところが、正当に評価されてるってことじゃない?
りっちぃ:でも、『大悪司』に限らず、アリスソフトが上位って言うのはわかりますよ。あそこはハードロック系が燃えますよね。そこがユーザー感覚とけっこう重なると僕は思うんですけど。
で:あぁ。水木の兄貴系の、バーニングの「燃える」だね。
りっちぃ:次はグラフィック部門ですが。
で:まぁ、原画家人気なのかな?
に:『けらくの王』が上位なのは、CGに修正が入っていても、原画からそれに負けないくらいパワーとエロスが溢れてたって感じられたからでしょ。
りっちぃ:『エルフオールスターズ脱衣雀2』に関しては?
で:これは、本編では純愛しかなかったキャラがエロエロになって登場するってところが特に受けたんじゃない?
(ここでK登場)
K:お疲れ様です。遅れましたー。でへへ。
に:やっと来たよ。
マス:おぅ。ここの払い、お前持ちな。
K:えー! なんでです?
マス:遅れたから。
K:うぐぅ…。
りっちぃ:ということで、まとめです。
に:どの部門でも、BugBugらしさが現れてたんじゃない?
で:その結果が、『大悪司』1位になって出たと。
▲サウンド部門とヴォイス部門はこちら。あの電波ソングの元祖とも言われるI'veの『恋愛CHU!』(SAGA PLANETS)がサウンド部門で5位にランクイン
▲グラフィック部門は現在のBugBugの年間ランキングでは無い部門。代わりにエッチ部門が創設されて大人気に♥
「りっちぃ」が選ぶ3作品は当時で最先端の感性が光る
りっちぃ:じゃ、ここからは各編集部員のベスト3ということで。まず僕の場合、『顔のない月』と『君が望む永遠』は殿堂入りでいいんじゃないかと。読者にもちゃんと評価されてるし、もう言うことはないです。あと、ぼくが個人的に『Private Emotion』に入れ込んでるというのはまぁわかるでしょうということで。
マス:ああ、聞き飽きたよ(笑)。
りっちぃ:そこで、これから伸びて欲しいというか、今後の作品に期待したいものを選びました。まず『Pretty Crisis 2nd』ですが、ファンタジー世界の感情移入っていうのは「そこに行ってみたい」気にさせることだと思うんです。もしそうならば、俺はこの世界に行ってみたい。ファンタジーっていうのは設定8割みたいなこと言われて、その設定の中にキャラ作りっていうのがあるけど、今日び、これだけ細かく作っているところって、ないんじゃないかなって感じました。セリフにもパターンがたくさんあって。普通だったら1パターンで済ませちゃうじゃないですか。そのへんで、キャラが生きてる感じが伝わってきましたね。ただ、前作の『femme fatale』とかと違って、Hシーンの入れ方が唐突だったのが、ちょっと残念だったですね。ま、こういうタイプだと難しいでしょうけど。
で:inspireは徹底して永遠の箱庭感覚だよね。世界観一発みたいなところがあって。
りっちぃ:ゲーム的にはミニゲームの集合体なんですけど、それをコツコツやらなくてもいいんですよ、実は(笑)。キャラの行動を把握してれば、このキャラがどういうことで困っていて、いつごろ困ったことが起こりそうかわかるイベントがあるので、それを解決してあげればガッポリ金がもらえて、コツコツやらなくてもよくなったり。やり込まなくてもそれなりに楽しめるんですよ。
に:それはそれでいいよね。わかりやすくって。
りっちぃ:次の『けらくの王』は、もうそのままですね。圧倒的なパワーです。
で:ノーラン・ライアンの160キロのストレートみたいなもんだよな(笑)。
りっちぃ:風船クラブ先生のパワーもそうだけど、こんなパワフルな人に企画を持ち込んで、しかもそれに負けずにがっぷり四つでこんな傑作をつくったメルローというメーカーも凄い。このままのパワーで行ってほしいです。ゲームはすごい簡単なんですけどね。罠もほとんど100%外さないんだけど、でも成功したときにはすごい嬉しいという。
マス:ああ、わかるなそれ。
りっちぃ:自分が考えて女のコを陥れたような気になれて。「やったぜ!! オレって凄い!!」みたいな(笑)。こういう気にさせてくれるってところがいいなって。簡単なようでなかなかこれは出来ないですよ。
に:それは大事だよね。
マス:疾走感みたいなのがあって、いいよね、メルローは。
りっちぃ:で、3位の2本に関しては「AVGの可能性」。両方とも、モチベーションの高さはビンビン伝わってくるんですよ。『彼女の願うこと。僕の思うこと。』は、声がなくても声が聞こえてきそうなテキスト表示が巧みで。例えば右上からの音だったら、右上に表示されるとか、小声は小さい文字で、とか言葉で言ってしまうと伝わりづらいんですけど、これは、小コマの使い方とかを突き詰めた結果なんじゃないかと。最近会話ウィンドウに凝るとこが増えてきたけど、間違いなく本作は一歩も二歩も先に行ってますね。
に:次の『蜜柑』は?
りっちぃ:そもそもシーズウェアが生んでよそが倣ってきた視点切り替えを発展させて、新しいものを作ろうと頑張っているところが評価の点です。シーズウェアが帰って来た、と思いましたね。テキストなど一部難解な部分もありますが、この辺をもっとキャッチーにすればさらに良くなるのかもしれません。『彼願』、『蜜柑』の2本はともに、「AVGのこれから」を感じさせるゲームですね。
▲編集部でも最も若手な「りっちぃ」はベテラン編集勢には無いセンスが光る作品をチョイス
今も話題に上る3作を選んだ「K」は完成度の高さを見抜くプロファイラーの眼力が
K:選んだ基準は、プレイして「のめり込んだ」ってことなんやけど。作り手側が「ここに力を入れた」ってことが伝わって来たゲームを選びました。1位の『グリーン・グリーン』は、ストーリーとかシステムとかは普通やけど、ボイスなり会話のテンポとか、音楽とかそういう演出面でのこだわりが感じられて良かったです、ホンマ。これは「シナリオがいい」って言うより、全体っていうか、個々のシチュエーションで交わされる会話が楽しいっていうことなんやけど。演出にこだわることで、ゲームをここまで盛り上げて面白くすることができるんやなぁ、と。えへへ。
で:確かに。作り手が楽しんで作ってたのが、こっちにも伝わったね。
K:『ReNN』は良く出来てたな、と。バランスが取れてて。初めはエロシーンが少ないのがちょっとイマイチかなっていうのがあったんやけど、ゲームを進めてて「こうすればこのエロシーンが見られる」っていうモチベーションが持てたから。Hシーンを見るための必然性とゲームとしての面白さがマッチしてたってことやね。でへへ。
りっちぃ:実はまだ最後までやってないんだよな…。
で:会話がポンポンキャッチボールみたいに返ってくるのとか、ゲームがトントン進んで気持ち良いとか、そういうのが好きだよね、K君は。
K:えへへ。3本目はタイピングの『いちご打!』ですね。『Milkeyway』キャラを上手に使っていたってこともそうやけど、やっぱりサクサクとイベントが進んでいくってところが、テンポ重視の僕としては良かったな。
マス:いちご打のあとに、プリン打とかもあるんだよね。おれ知らないでいたから、続きがあるって聞いたときは「ガーン!!」って感じだったね(笑)。
に:時期が違うけど、同じタイピングで『淫打3』はカルチャーショック! 一文字打つたびに「いやん。そこはちがうの♥」とか言って。衝撃的だったな(笑)。
りっちぃ:あ、それは新しいかも(笑)。
▲『攻略電脳idol』という美少女ゲームの攻略専門雑誌を任されていた「K」。今見ても総合的に優れた作品を選んでいるのはサスガ
昔気質なゲーマー「に」はらしさ全開の3作品をチョイス
に:ここで挙げる3本は、どれもゲームとして面白くてハマったものですね。攻略記事とか見ないで、ノートと鉛筆を横にプレイして、それでも挫折させずにクリアできるようなゲームかな、と。『とびでばいん』はシューティングゲーム(STG)だけど、難易度ノーマルにして適当にプレイしてて、なんとかなりそうな難易度設定がすごいと思いましたね。PS2とかで出ているのと見た目や演出で比べるのは違うけど、STGとしての面白さは、きっちり出てると思う。コンシューマゲームだろうが『とびでばいん』であろうが、STGとしての面白さは伝わってくるな、と。
マス:STGの醍醐味ってやつだろ。古くても『ゼビウス』は面白いし。
りっちぃ:ファミコンの『頭脳戦艦ガル』はまだクリアしてないけど(笑)。
に:『D.i.G』はRPGなんだけどパソコンのレトロゲームに通じるものがあった。繰り返しプレイしていれば力技でクリアできるってところが、作業っぽくはあるんだけど、そこが非常に楽しかった部分でもあって。
で:PCならではだよね。
に:あと『闇の声』は、こんなエロゲーは今まで無かったかなって思った。人物同士を延々と組み合わせていくだけなんだけど、100を越えるシチュエーションにはハズレとかもあって、自力での100%攻略はできなかった。さすが、某有名SLGを作ったチームだけのことはあるなって。この『D.i.G』と『闇の声』は、コンシューマゲームではちょっとできない、PCでこそできるゲームってところかな。だから、コンシューマからこの業界に興味を持った人たちがここで挙げたゲームをプレイした時どう感じるか興味があるかも。
マス:昔気質のゲーマー的なチョイスだよな、「に」の選択は。ゲーム性に思い入れがあるというか。でも、18禁ゲームとしてはどうなの?
に:いや、それもしっかり入ってる上でなんですけど。
りっちぃ:あれですよね、昔のエロゲーやゲーセンの脱衣麻雀によくある「ごほうびお色気CG」みたいな低い存在価値ではない、と。
に:そうそう、ちゃんとそれぞれエロゲーの流れとしてHシーンは重要な要素として機能してる。結果としてゲームの部分の方が目立っているだけで。
マス:りっちぃがイチ押しの『Pretty Crisis 2nd』はどうなの? エロの入れ方に不満があったんだろ?
りっちぃ:ほら、あれは感情移入で、「そこにいってその世界の女たちとセックスしたい!!」って思えたからいいんです(笑)。
K:ムリヤリやなぁ(笑)。
に:結局この3本…あと殿堂入りって感じですけど『大悪司』と『鬼作』を合わせて5本。もうどっぷりと楽しみましたね。
(後編に続く)
▲古き良きオタクの「に」は「K」とは逆にゲーム性の観点でチョイス。しかしこちらも今読んでもプレイしてみたくなる作品ばかりで凄い
座談会はまだまだ続く…後編も熱い美少女ゲームトークが炸裂で必読!!
座談会特集は凄いボリュームで一つの記事には収まらなかったので、後編に続けて掲載するぞ。後編は副編集長「で」と編集長「マス」のMyベスト3、そして2001年の総括と2002年に向けての展望が語られて、こちらも激アツで必読なのだ。今回紹介したのは、今年が2021年なので約20年前のランキングだけど、2020年の美少女ゲーム年間ランキングも絶賛発売中のBugBug2021年2月号にて募集しているぞ。お年玉プレゼント企画もあるので、是非キミの熱い想いを投票しよう!!
▲紐で綴じられて編集部に1冊だけ残る2002年4月号。過去何人もの編集に参考にされてボロボロなのだ。スキャン画像も汚くてスマンが我慢してくれ!!
関連記事 2001年の美少女ゲーム年間ランキングとその結果を肴にした編集部座談会・再掲載の後編!! 新春特別企画という事で始まった、昔のBugBugに掲載された名記事をBugBug.NEWSで復活紹介する「Bu ... 提供:âge 執筆:BugBug編集部 『âgeアーカイブス』で『君が望む永遠 〜Latest Edition〜』をプレイ!! アージュが創立以来リリースしてきた20年分のソフトをパッケージングした『 ... 令和の世になっても鮮やかに蘇るアリスソフトの傑作SLG『大悪司』の記憶 「アリスソフトの代表作といえば?」。こんな質問をされたとしたらアナタはなんと答えますか。人によって好き好きがあるでしょうが、分別 ...
【BugBug CLASSICS】今から20年前・2001年のベスト美少女ゲームは!? 2002年4月号掲載「言いたいホーダイ2001年 編集部㊙座談会」後編
名作は時を超えて…『君が望む永遠』を改めてプレイしてその凄さを実感したのでレビューしてみた
数有るアリスソフト名作群の中でもヤリ込み中毒度No.1!! 超名作『大悪司』のヤバイ魅力とは!?